右手が異常に冷たいどうも僕です。
これから夜勤です。
今日は朝起きて(最近ちゃんと起きれてる)、
またテレビwww
これしかやることない;;
昨日やっていた、エイリアンVSプレデターを視聴。
まぁまぁ、おもしろかった。
非常にわかりやすいストーリーで、
個人的に好きなタイプの映画でした。
ただ、プレデターがいいやつになりすぎかな。
最初登場したシーンでは、なりふり構わず人間殺してたのに、
後の主人公と対峙するシーンでは、協力プレイ決定してるしw
それだけエイリアンに追い詰められてたってことだったのかな?
プレデター3人vsエイリアン多数だったけど、
結局どっちが強いのだろう?
まだ知性のあるプレデターですかね?
エイリアンは数で勝負?
でもタイマンでプレデター負けてたしなぁ?
そこんところはっきりしないかんじでした。
つかエイリアンの親玉、南極の海に沈めたくらいで
絶対死んでないからwww
そのうち鎖が海水で朽ちて解けて、世界が終わりますから~。
最後はやっぱり幼生エイリアンが生き残ってるフラグで、
これが2に繋がるんですね?
見たいけど、映画館に行くほどでもない…。
見終わったら昼になっていて、
昼飯食ってみなみけと絶望先生を見る。
どっちもおもしろい。
その後またデジカメを調べた。
今日は手振れ補正機能の方式について。
メモがてら、まとめ。
①電子(デジタル)式は、ソフトウェア処理で行う方式らしい。
複数の画像を合成することによってブレを軽減?
静止画には良くないらしい。
②光学式は、補正レンズによるブレの打ち消しらしい。
補正レンズをブレのない方向に動かすことによって以下略。
電子式より劣化が少ないらしい。
現在では、いちばんメジャー?
③イメージセンサー(CCD)シフト式は、
イメージセンサーの移動による以下略。
ファインダー内の像には効果がないが、
画質の劣化がまったくないらしい。
起動時にセンサーを微振動させて埃を飛ばす機能も
最近では付いているらしい。
④レンズユニットスイング式は、レンズユニットごと動かすやつらしい。
つまり、CCDシフト方式のもっと大掛かりなやつ?
消費電力とかの関係で、あまり良くないらしい。
ということなので、②か③が魅力的ですね。
機種によっても違うだろうけど、だいたい
パナ、ソニー、キャノンあたりが②?
リコー、フジフィルムあたりが③?
今のところ、リコーのCaplio R7というやつに着目しています。
値段もお手ごろだし、実物見てもよかったし。
しかしレビューを見ると、耐久性に欠けるらしい?
価格コムのランキングは(レビューもそうだけど)、
家族向けに買ったお父さんや主婦の人の意見から、
プロ思考というか、ちょっと突っ込んだ人の意見が混ざっていて、
あまり気にしすぎてもいけないような気がしてきた。
まだまだ考える余地はありそう。
こういう時間が一番楽しいもんですね~。
ひとつ重要な条件。
夜景がキレイに撮れるヤツがいいなぁ~。
これから夜勤です。
今日は朝起きて(最近ちゃんと起きれてる)、
またテレビwww
これしかやることない;;
昨日やっていた、エイリアンVSプレデターを視聴。
まぁまぁ、おもしろかった。
非常にわかりやすいストーリーで、
個人的に好きなタイプの映画でした。
ただ、プレデターがいいやつになりすぎかな。
最初登場したシーンでは、なりふり構わず人間殺してたのに、
後の主人公と対峙するシーンでは、協力プレイ決定してるしw
それだけエイリアンに追い詰められてたってことだったのかな?
プレデター3人vsエイリアン多数だったけど、
結局どっちが強いのだろう?
まだ知性のあるプレデターですかね?
エイリアンは数で勝負?
でもタイマンでプレデター負けてたしなぁ?
そこんところはっきりしないかんじでした。
つかエイリアンの親玉、南極の海に沈めたくらいで
絶対死んでないからwww
そのうち鎖が海水で朽ちて解けて、世界が終わりますから~。
最後はやっぱり幼生エイリアンが生き残ってるフラグで、
これが2に繋がるんですね?
見たいけど、映画館に行くほどでもない…。
見終わったら昼になっていて、
昼飯食ってみなみけと絶望先生を見る。
どっちもおもしろい。
その後またデジカメを調べた。
今日は手振れ補正機能の方式について。
メモがてら、まとめ。
①電子(デジタル)式は、ソフトウェア処理で行う方式らしい。
複数の画像を合成することによってブレを軽減?
静止画には良くないらしい。
②光学式は、補正レンズによるブレの打ち消しらしい。
補正レンズをブレのない方向に動かすことによって以下略。
電子式より劣化が少ないらしい。
現在では、いちばんメジャー?
③イメージセンサー(CCD)シフト式は、
イメージセンサーの移動による以下略。
ファインダー内の像には効果がないが、
画質の劣化がまったくないらしい。
起動時にセンサーを微振動させて埃を飛ばす機能も
最近では付いているらしい。
④レンズユニットスイング式は、レンズユニットごと動かすやつらしい。
つまり、CCDシフト方式のもっと大掛かりなやつ?
消費電力とかの関係で、あまり良くないらしい。
ということなので、②か③が魅力的ですね。
機種によっても違うだろうけど、だいたい
パナ、ソニー、キャノンあたりが②?
リコー、フジフィルムあたりが③?
今のところ、リコーのCaplio R7というやつに着目しています。
値段もお手ごろだし、実物見てもよかったし。
しかしレビューを見ると、耐久性に欠けるらしい?
価格コムのランキングは(レビューもそうだけど)、
家族向けに買ったお父さんや主婦の人の意見から、
プロ思考というか、ちょっと突っ込んだ人の意見が混ざっていて、
あまり気にしすぎてもいけないような気がしてきた。
まだまだ考える余地はありそう。
こういう時間が一番楽しいもんですね~。
ひとつ重要な条件。
夜景がキレイに撮れるヤツがいいなぁ~。
トラックバックURL↓
http://aonomito.blog53.fc2.com/tb.php/653-32b29df1
| ホーム |