8月12~14日に京都へ行ってきました。
京都が舞台の作品はたくさんあるので、
今回はけいおん!がメインでしたが、
そのほかにもいくつか撮ってきました。
その他編として、まとめてみました。
京都が舞台の作品はたくさんあるので、
今回はけいおん!がメインでしたが、
そのほかにもいくつか撮ってきました。
その他編として、まとめてみました。
ARIA、CLANNAD、らき☆すたです。
まずは、ARIAから。
コミック1巻に、京都市の伏見稲荷大社が出てくるようです。
あいにくの雨天でしたが、京都駅から歩いて到着。


ひとつの目玉である楼門が、なんと修理工事中。
雨の上にこんな仕打ち、ひどい^^

本当は楼門の両脇にいるお稲荷様がモデルらしいが、
他にもお稲荷様はあちこちにたくさんいるので、
その中のひとつを撮っておきました。
本殿を横目に奥へ進んでいくと、


ついに千本鳥居に到着。
こちらは第1巻のカット。
ただでさえ暗い場所なのに雨天で余計に暗くて、
写真がどうがんばってもブレブレでした。

有名な場所なんでいまさらですけど、
この鳥居がずうっと先まで続いてるんですよね。
道も途中から登山道ぽくなってました。
しばらく歩いて、熊鷹社を発見。

ここも第1巻のカット。
ここまで来て、キリがないので折り返しました。
ARIAの舞台はこれでおしまい。
また別の貴船神社も出てくるみたいなんですが、
今回は時間がなくてあきらめました。
そもそもARIAをちゃんと見たことないんだけどね!
続いて、クラナドアフターストーリー。
ごく一部の話でしか登場しないんですが、
その舞台が京阪本線八幡市駅付近にありました。
駅から木津川の方向へ歩いていくと、
線路の下をくぐる道を見つけることができます。

エンディングのカット。
多少きれいに舗装されているものの、ほぼそのままだ!


近くにオープニングのカットもありました。

DVD3巻のジャケットより。


不良たちがケンカしていた場所。

特にこのカットは、けいおん!のOPでも出てきます。
ちょっと駅のほうへ戻って、この場所。

この水門の下で、岡崎夫婦が汐の名前を考えました。
雨で水かさ増してて降りられませんでした。
クラナドはこんなもんでございます。
すごく天気が悪かったのが伝わるかと思います。
最後に、らき☆すた。
2年前に別件で訪れた際に撮れなかった分とかを補完。
といいますか、京アニに行きたかっただけです。
まずは駅が近かった京阪六地蔵駅付近にある第1スタジオ。

場所の詳細がわからず、歩いてたら発見。
完全に住宅地の中にぽつんとありました。
バスケのゴールなんかもあって、異彩を放ってました。
1駅だけ電車に乗るのはもったいないので、
六地蔵から歩いてJR木幡駅へ。
駅からすぐの場所に、京アニ本社がありました。


らき☆すたの京都観光でこなたたちが寄った場所。


ポスター。今は、けいおんっすかね~色あせてますけど。
京阪木幡駅の方へ歩いていくと、これまた
こなたたちが歩いてった場所があります。


さらに駅の付近には、京アニ第2スタジオのあるビル。


こなた一行が記念撮影してたカット。
このビルの2階に、京アニショップがありました。


小さなお店ですけど、ここが本家本元ですからね(?)。
味がありまくりで素敵な場所でした。
作業場の一画をお店にしてるような作りで、
その場で手塗りしたセル画なども売っていました。
ここで結構長い時間物色して、買う人は買って終了。
日は改まって、以前も行った京都市役所の向かい側。
本能寺文化会館前のベンチのカット。


かがみんがひどい目にあった場所で有名。
そこから歩いて三条大橋に移動。



これも4人がいたカット。
この橋は、ひときわ人通りが多い気がする。
そして自転車の放置も多い、邪魔。
最後に、お決まりの新京極へ。

この看板ではないけど、探すのめんどうだったので。

商店街のカット。これも場所特定はめんどうなのでテキトー。

4人がプリクラを撮ったゲーセンの一画。


アニメイトとゲーマーズのカット。
京都まで来てここで買い物するこなたはえらい。
それにちゃんとついて行く3人もえらい。
その他編はこんなかんじでーす。
伏見稲荷はやはりすごい場所でした!
今度は晴れているときに行きたいなぁ。
京アニの社屋や京アニショップもかなり興奮しました。
なにかの機会にまた寄りたいです。
けいおん!舞台探訪記へ
まずは、ARIAから。
コミック1巻に、京都市の伏見稲荷大社が出てくるようです。
あいにくの雨天でしたが、京都駅から歩いて到着。


ひとつの目玉である楼門が、なんと修理工事中。
雨の上にこんな仕打ち、ひどい^^

本当は楼門の両脇にいるお稲荷様がモデルらしいが、
他にもお稲荷様はあちこちにたくさんいるので、
その中のひとつを撮っておきました。
本殿を横目に奥へ進んでいくと、


ついに千本鳥居に到着。
こちらは第1巻のカット。
ただでさえ暗い場所なのに雨天で余計に暗くて、
写真がどうがんばってもブレブレでした。

有名な場所なんでいまさらですけど、
この鳥居がずうっと先まで続いてるんですよね。
道も途中から登山道ぽくなってました。
しばらく歩いて、熊鷹社を発見。

ここも第1巻のカット。
ここまで来て、キリがないので折り返しました。
ARIAの舞台はこれでおしまい。
また別の貴船神社も出てくるみたいなんですが、
今回は時間がなくてあきらめました。
そもそもARIAをちゃんと見たことないんだけどね!
続いて、クラナドアフターストーリー。
ごく一部の話でしか登場しないんですが、
その舞台が京阪本線八幡市駅付近にありました。
駅から木津川の方向へ歩いていくと、
線路の下をくぐる道を見つけることができます。

エンディングのカット。
多少きれいに舗装されているものの、ほぼそのままだ!


近くにオープニングのカットもありました。

DVD3巻のジャケットより。


不良たちがケンカしていた場所。

特にこのカットは、けいおん!のOPでも出てきます。
ちょっと駅のほうへ戻って、この場所。

この水門の下で、岡崎夫婦が汐の名前を考えました。
雨で水かさ増してて降りられませんでした。
クラナドはこんなもんでございます。
すごく天気が悪かったのが伝わるかと思います。
最後に、らき☆すた。
2年前に別件で訪れた際に撮れなかった分とかを補完。
といいますか、京アニに行きたかっただけです。
まずは駅が近かった京阪六地蔵駅付近にある第1スタジオ。

場所の詳細がわからず、歩いてたら発見。
完全に住宅地の中にぽつんとありました。
バスケのゴールなんかもあって、異彩を放ってました。
1駅だけ電車に乗るのはもったいないので、
六地蔵から歩いてJR木幡駅へ。
駅からすぐの場所に、京アニ本社がありました。


らき☆すたの京都観光でこなたたちが寄った場所。


ポスター。今は、けいおんっすかね~色あせてますけど。
京阪木幡駅の方へ歩いていくと、これまた
こなたたちが歩いてった場所があります。


さらに駅の付近には、京アニ第2スタジオのあるビル。


こなた一行が記念撮影してたカット。
このビルの2階に、京アニショップがありました。


小さなお店ですけど、ここが本家本元ですからね(?)。
味がありまくりで素敵な場所でした。
作業場の一画をお店にしてるような作りで、
その場で手塗りしたセル画なども売っていました。
ここで結構長い時間物色して、買う人は買って終了。
日は改まって、以前も行った京都市役所の向かい側。
本能寺文化会館前のベンチのカット。


かがみんがひどい目にあった場所で有名。
そこから歩いて三条大橋に移動。



これも4人がいたカット。
この橋は、ひときわ人通りが多い気がする。
そして自転車の放置も多い、邪魔。
最後に、お決まりの新京極へ。

この看板ではないけど、探すのめんどうだったので。

商店街のカット。これも場所特定はめんどうなのでテキトー。

4人がプリクラを撮ったゲーセンの一画。


アニメイトとゲーマーズのカット。
京都まで来てここで買い物するこなたはえらい。
それにちゃんとついて行く3人もえらい。
その他編はこんなかんじでーす。
伏見稲荷はやはりすごい場所でした!
今度は晴れているときに行きたいなぁ。
京アニの社屋や京アニショップもかなり興奮しました。
なにかの機会にまた寄りたいです。
けいおん!舞台探訪記へ
トラックバックURL↓
http://aonomito.blog53.fc2.com/tb.php/1728-5409eb8f
| ホーム |