8月12~14日に京都へ行ってきました。
京都が舞台の作品はたくさんあるので、
今旅のメインである、けいおん!の舞台を
探していろいろと撮ってきたのでまとめました。
けいおん!のカットはたくさんありすぎて、
1日ではとても網羅できませんでした。
2期の分まで考慮すると多すぎて混乱するので、
1期で登場した舞台を調べてちょいと回ってきた感じです。
京都が舞台の作品はたくさんあるので、
今旅のメインである、けいおん!の舞台を
探していろいろと撮ってきたのでまとめました。
けいおん!のカットはたくさんありすぎて、
1日ではとても網羅できませんでした。
2期の分まで考慮すると多すぎて混乱するので、
1期で登場した舞台を調べてちょいと回ってきた感じです。
京都駅から市バスにのって船岡山バス停まで。
当然、1日乗車券利用しました。
そこから歩いて10分ほどで、船岡山公園へ。


確定ではないですが、番外編にて初日の出を見たカット。
次に、戻ってさらにそこから徒歩10分で今宮神社。
4人が初詣に訪れた神社です。
かなりたくさんのカットが再現されてます。










人も少なく、いい雰囲気の神社でした。
絵馬掛けを見てみると、、、

やっぱりそれ系ばっかり(笑)
佛教大学前のバス停まで歩いていき、
そこから松ヶ崎海尻町までバス移動。
220円均一区間ギリギリのところです。
ちょっと迷いながら徒歩15分ほどで宝ヶ池公園へ。
あずにゃんを歓迎するため軽音部が来た公園です。






ボートの案内の看板は、このあたりにあるはずが、

壁掛けに変更されていました。

松ヶ崎駅付近に戻って、今度は住宅地に入ります。


通学路のカット。
マツヤデンキの駐車場の看板が目印です。
そしてついに・・・!

平沢家を発見!
家の作りはまったく違うものですが、
左手の鳥居が非常に特徴的な場所です。
個人宅をメインに撮っているので周りに倣って写真処理。
地図の見方に大きな間違いをしていて、
実はこの辺でちょっと迷いました。
これらのカットは府道103号線にあるんですが、
グーグルマップだと、縮尺によっては103号が北山通りより
大きい道路のように表示される(実際は逆)ので注意。
勘違いして変なところ探したりしてしまいました。
103号を東に進んでいくと、北山通りとの交差点に出ます。
唯が通っていった道が続きます。



リトルビーバーことレトロビーバーまでつながります。
オープニングのりっちゃんのカットがあるんですが、
看板、ちょこっと変わってしまっていました。

するとお店のおばさまが出てきて、話はせずとも、
わざわざ古い看板を出してきてくださいました。

看板まで持っていただいて・・・。
お店の中もちょっと見せていただいたんですが、
なにぶん時間との勝負な日だったもので、お暇しました。
いやほんとご迷惑おかけしましたすみません・・・。
罪悪感にさいなまれつつ、先に進んで行きます。

劇中でもこんな感じで信号待ちの車が多かった。
すぐ先には松ヶ崎橋。
オープニングやその他でよく見るカット。





渡った先の交差点も登場。


看板がなくなってしまったりしてました。
それにしてもこの交差点は特にうろちょろしました。
横断歩道を渡って進んでいくと、ついに修学院駅!


オープニングより、2カット。
ここは、かなり来たかった場所のひとつでもあります。




意外と電車は頻繁に来ていました。

2期のオープニングのむぎちゃんのカットです。
さらに後ろに振り向いたところのセブンイレブン。

オープニングあずにゃんのカット。
修学院駅周辺のカットは、全部撮ってるときりがないです。
なのでだいたいいただいたところで先に歩きます。
近くのアーケード商店街はけいおん推しでした^^


無論ここも舞台ですが、時間がなかったので
さらりと回ってちょっと行くと、北川通りと白川通りの交差点。

ここを左手に振り返ると、オープニングむぎちゃんのカットあり。
交差点を南に曲がり、叡山線と平行してずっと歩いて行きます。
ちょっと先に、発見。

目印はもちろん、信用金庫の看板。
しばらく歩くと、見覚えのある交差点が出てきます。

オープニングの後奏部分のカット。
みんなが横断歩道をかけてゆきます。
路上からじゃないと撮れませんでした。

この風景のカットも。
一乗寺下り松町のバス停付近です。
もう少し歩いていくと、マグドナルド北白川店発見。


よく行くファストフード店のようです。
その先をさらに歩いたところに、京都造形芸術大学。

オープニングの大きな階段のカット。
ここを毎日昇り降りするのはちょっと億劫かもw
この辺りでバスに乗って、向かうは南禅寺!
バス停からちょっと距離がある上に、少しわかりづらいです。
南禅寺にある水路閣。

これもオープニングのカット。
この上を水路が通っているわけです。
またバスを乗り継いで、出町柳駅付近に。
賀茂川と高野川が交差する、鴨川デルタです。

オープニングの飛び石のカットです。
石の向きや形から、この向きだと断定しました。
人はほとんど絶えない場所だと思います。
水がきれいで冷たくて、気持ちのいい場所でした。
そして最後に、前日に行った木津川の堤防道。

オープニングの自転車こいでひゅいごー!な場所です。
他にも、クラナドASで有名なポイントです。
まとめ。
京都の文化遺産そっちのけでこういうことやるのも楽しかった~。
けいおん!は京都のあちこちがモデルとして使われまくりで、
何日かかけないととても回りきれないと思います。
調べていった半分以上は時間的都合であきらめました。
滋賀にある豊郷小(学校のモデル)にも行かなくちゃいけないので
そのうちまた訪れることと思います。
京都舞台探訪記 その他編へ
当然、1日乗車券利用しました。
そこから歩いて10分ほどで、船岡山公園へ。


確定ではないですが、番外編にて初日の出を見たカット。
次に、戻ってさらにそこから徒歩10分で今宮神社。
4人が初詣に訪れた神社です。
かなりたくさんのカットが再現されてます。










人も少なく、いい雰囲気の神社でした。
絵馬掛けを見てみると、、、

やっぱりそれ系ばっかり(笑)
佛教大学前のバス停まで歩いていき、
そこから松ヶ崎海尻町までバス移動。
220円均一区間ギリギリのところです。
ちょっと迷いながら徒歩15分ほどで宝ヶ池公園へ。
あずにゃんを歓迎するため軽音部が来た公園です。






ボートの案内の看板は、このあたりにあるはずが、

壁掛けに変更されていました。

松ヶ崎駅付近に戻って、今度は住宅地に入ります。


通学路のカット。
マツヤデンキの駐車場の看板が目印です。
そしてついに・・・!

平沢家を発見!
家の作りはまったく違うものですが、
左手の鳥居が非常に特徴的な場所です。
個人宅をメインに撮っているので周りに倣って写真処理。
地図の見方に大きな間違いをしていて、
実はこの辺でちょっと迷いました。
これらのカットは府道103号線にあるんですが、
グーグルマップだと、縮尺によっては103号が北山通りより
大きい道路のように表示される(実際は逆)ので注意。
勘違いして変なところ探したりしてしまいました。
103号を東に進んでいくと、北山通りとの交差点に出ます。
唯が通っていった道が続きます。



リトルビーバーことレトロビーバーまでつながります。
オープニングのりっちゃんのカットがあるんですが、
看板、ちょこっと変わってしまっていました。

するとお店のおばさまが出てきて、話はせずとも、
わざわざ古い看板を出してきてくださいました。

看板まで持っていただいて・・・。
お店の中もちょっと見せていただいたんですが、
なにぶん時間との勝負な日だったもので、お暇しました。
いやほんとご迷惑おかけしましたすみません・・・。
罪悪感にさいなまれつつ、先に進んで行きます。

劇中でもこんな感じで信号待ちの車が多かった。
すぐ先には松ヶ崎橋。
オープニングやその他でよく見るカット。





渡った先の交差点も登場。


看板がなくなってしまったりしてました。
それにしてもこの交差点は特にうろちょろしました。
横断歩道を渡って進んでいくと、ついに修学院駅!


オープニングより、2カット。
ここは、かなり来たかった場所のひとつでもあります。




意外と電車は頻繁に来ていました。

2期のオープニングのむぎちゃんのカットです。
さらに後ろに振り向いたところのセブンイレブン。

オープニングあずにゃんのカット。
修学院駅周辺のカットは、全部撮ってるときりがないです。
なのでだいたいいただいたところで先に歩きます。
近くのアーケード商店街はけいおん推しでした^^


無論ここも舞台ですが、時間がなかったので
さらりと回ってちょっと行くと、北川通りと白川通りの交差点。

ここを左手に振り返ると、オープニングむぎちゃんのカットあり。
交差点を南に曲がり、叡山線と平行してずっと歩いて行きます。
ちょっと先に、発見。

目印はもちろん、信用金庫の看板。
しばらく歩くと、見覚えのある交差点が出てきます。

オープニングの後奏部分のカット。
みんなが横断歩道をかけてゆきます。
路上からじゃないと撮れませんでした。

この風景のカットも。
一乗寺下り松町のバス停付近です。
もう少し歩いていくと、マグドナルド北白川店発見。


よく行くファストフード店のようです。
その先をさらに歩いたところに、京都造形芸術大学。

オープニングの大きな階段のカット。
ここを毎日昇り降りするのはちょっと億劫かもw
この辺りでバスに乗って、向かうは南禅寺!
バス停からちょっと距離がある上に、少しわかりづらいです。
南禅寺にある水路閣。

これもオープニングのカット。
この上を水路が通っているわけです。
またバスを乗り継いで、出町柳駅付近に。
賀茂川と高野川が交差する、鴨川デルタです。

オープニングの飛び石のカットです。
石の向きや形から、この向きだと断定しました。
人はほとんど絶えない場所だと思います。
水がきれいで冷たくて、気持ちのいい場所でした。
そして最後に、前日に行った木津川の堤防道。

オープニングの自転車こいでひゅいごー!な場所です。
他にも、クラナドASで有名なポイントです。
まとめ。
京都の文化遺産そっちのけでこういうことやるのも楽しかった~。
けいおん!は京都のあちこちがモデルとして使われまくりで、
何日かかけないととても回りきれないと思います。
調べていった半分以上は時間的都合であきらめました。
滋賀にある豊郷小(学校のモデル)にも行かなくちゃいけないので
そのうちまた訪れることと思います。
京都舞台探訪記 その他編へ
トラックバックURL↓
http://aonomito.blog53.fc2.com/tb.php/1726-cc1773b9
| ホーム |