fc2ブログ

過ぎ去りし日々の終着点

日常とかアニメの感想とか。九分九厘自分のためです。

京都旅行のレポートなんですが、
当然のように舞台探訪も目的にありました。
けどひとまず舞台探訪関係以外のみのレポートです。
アニメ舞台に関係ある写真はここではカットしました。

そんなこともあり、京都の中でもド定番といわれるような
場所は行ってない(個人的見解)ので、楽しかったです。
この夏の旅行は、いろいろあって3人で。
1日目、前日発の夜行バスに乗り、
京都駅には6時頃に到着しました。
sR0013850.jpg sR0013844.jpg
きたきたー!2年ぶりの京都。
この駅を見るとそれを実感します。
sR0013848.jpg
京都タワーもお出迎え。

しかしご覧のとおり、台風の影響からか、
この時間から土砂降りに近い雨で気分は萎え萎え。
結果的に、この日は強い雨だったり弱い雨だったりが、
降っては止み降っては止みの繰り返しでした。一日中。
そんなわけで、一眼も持っていったんですが、
1日目は全編コンデジ仕様でお送りいたします。

雨にくよくよしててもしかたがないので、
ホテルに荷物を先に預けて作戦会議した後、
歩いて駅から南東へ向かいました。

歩いてる途中に見つけた缶コーヒーたち。
sR0013856.jpg
不思議なのは、全て未開封で中身入ってるんですよね。
なんだろう、なにかのトラップだろうか?

鴨川。下流のほう。
sR0013857.jpg
汚いし、危険極まりない荒れ具合でした。

なんとなく寄った、戊辰?なんとか?
寺?みたいな感じのところ。
sR0013863.jpg sR0013867.jpg
雨がいい味出してるパターンのやつでした。
こんな感じの場所が無数にあるんですよね京都。

静かな道を通り抜けて、
sR0013870.jpg
最初の目的地、東福寺に到着。
sR0013874.jpg sR0013877.jpg
清水のアレに似てる?
sR0013879.jpg sR0013887.jpg
仏閣のスケールがでかくてよかった。
しかも無料。それだけで納得のスポットですよ。

東福寺を後にして、さらに南下しました。
狭いわりに車通りの激しい小路。
sR0013890.jpg
この先のスポットはまだ内緒です。
行ったことある人はすぐにわかるかな。

そのスポットを済ましたあとは、駅が近くにあるのに、
電車が15分後だからと言ってJR藤森駅まで歩きました。
sR0013961.jpg
これが結構遠くてですね。電車を2本逃した上に
次の目的地までの運賃が10円しか変わらないという!
でもでも、歩いた道のりはpriceless。

次の目的地というのもまだ内緒なんですが、
その周辺にあった小さな中華屋さんで食べた
らーめんとチャーハンセット。
sR0013969.jpg
誰かさんの分まで紅しょうがが乗ってる^^
味は、うん、まぁ、普通でした。
おばちゃん、おおきに~。

その後は、JR宇治駅で降りました。
sR0014003.jpg
はいそうです平等院です。
定番と言えなくもないが、京都駅からは結構遠いので、
有名だけど来る人は意外と少ないかもということでOK?
sR0014006.jpg
拝観料600円をグチグチ文句いいながら払って、
いざPhoenix Hallこと鳳凰堂とご対面。
sR0014013.jpg
晴れていたらきっと、池に映る姿ももっときれいなんだろう。
600円あーだこーだ言いつつ、他にもいろんなところから拝観。
sR0014008.jpg sR0014044.jpg
sR0014052.jpg sR0014053.jpg
平等院とはいいますが、正面より斜めから見たのが
一番凛々しくかっこよく見えました。

なんとか橋を渡って、宇治川の反対側へ。
sR0014063.jpg

ダダ漏れの水道を発見。
sR0014059.jpg
さすが京都だぜェ。

まずはあまり人気なさげな宇治神社へ。
sR0014064.jpg sR0014065.jpg
人がいねぇっす。

続いて、世界遺産の宇治上神社です。
sR0014067.jpg sR0014071.jpg
sR0014072.jpg sR0014076.jpg
世界遺産が拝観無料なんですよ、なんとすばらしい・・・。
世界遺産や重要文化財とはこうあるべきなのです。

こちらは宇治橋。
sR0014085.jpg
渡らないで京阪宇治駅へ向かいます。
sR0014087.jpg
今度はぐっと回って西の方へ向かいました。
この先もまだ秘密なんですね。

すっかり日も暮れて、ホテルへチェックイン。
夕食は、京都駅地下Portaのうどん屋さん。
sR0014126.jpg
ここに来て讃岐うどんなんだぜ。
手打ちでモチモチしてておいしかった。足りなかったけど。

この日は、夜行バスの疲れもあり、
日付変わる前には寝ました。
sR0014140.jpg
寝る前にホテルの部屋から撮影。
電線邪魔だけどキレイでした。
もっと上の階ならよかったのだけれど。
次の日へ続きます。

※おまけ
スクランのキャラ名を探そうと初めは意気込んでいました。
結果的に、集められたのはこれだけ。
途中からすっかり忘れていたしね・・・。
sR0013852.jpg sR0013862.jpg
後者はちょっとずるいか^^


2日目、ほぼ1日舞台探訪に費やしました。
なので、行ったところを隠しちゃうと書くことないから
写真だけ隠してここは素直に書いておきます。
快晴とはいかなかったけど、雨降らなくてよかった。
一眼でお送りいたします。

朝の京都駅。
sDSC_5806.jpg sDSC_5810.jpg
sDSC_5798.jpg sDSC_5795.jpg
京都タワーが窓にちょこっと反射。

市バスの1日乗車券を持っていたので、バス移動です。
sDSC_5812.jpg
京都を走るバスの多さには本当に驚きます。
運転手さんによってテキトーだったり厳密だったり。
みんなちゃんとチェックしてるんだろうけど^^

さていきなりわけのわからない船岡山公園へ。
sDSC_5813.jpg sDSC_5819.jpg
大文字が見えました。

歩いて15分くらいのところに、今宮神社。
sDSC_5825.jpg
神社はやはり落ち着きます。

バスで、1日券で乗車できるギリギリのとこで降りる。
乗り継ぎの方法も、だんだんと慣れてまいりました。
歩いて、宝ヶ池公園へ。ちょっとした山登り。
sDSC_5864.jpg

コイ氏のエサやり現場がエグかった^^
sDSC_5889.jpg sDSC_5888.jpg
ハト氏のシルエットもいただきました~

宝ヶ池公園を下り、住宅地へ突入。
言わずもがな、舞台探訪真っ盛りです。
ここからは「法」の文字が見えました。
sDSC_5901.jpg
この辺りでひととおりやらかしてから、
叡山電鉄に沿ってずっと歩いて南下しました。
途中の京都造形芸術大学を訪問。
sDSC_6018.jpg
芸術センスを感じる大学です。

今度は銀閣寺の方へバス移動。
トラップをかわして南禅寺へ行って来ました。
sDSC_6058.jpg sDSC_6032.jpg
落ち着きのあるいい場所です。
sDSC_6053.jpg
清々しい!

この後は鴨川に近寄ったりしてホテルへ戻る。
そしたらすぐに出発し、京都タワーに上ってきました。
ホテルの特典で無料券もらってたので気分はタダです。
sDSC_6109.jpg
人がたくさーんでなにやらあわただしい。
京都タワーからの夜景。
sDSC_6097.jpg sDSC_6102.jpg
まだちょっと明るいけど、京都駅も美しく光る。

下の階は静かでした。
sDSC_6114.jpg sDSC_6116.jpg
再び京都駅が気になる。

記念写真もいただいておきました。
sDSC_6117.jpg
セルフタイマーの設定に手間取って、
3人で撮ったのは結局1枚だけ^^

ところで、夜に再出発したのは、何も京都タワーに上るためではなくて、
大文字山に登山するためなのでした。
元々、行き先が京都に変更になる前は登山の予定だったので、
ちょっとした登山くらいはやろうということで探したところ、この山です。
銀閣寺入り口付近から登山口が伸びています。

30分くらいで、火床のある広場に出ました。
真っ暗なので手持ちライトは必須です。
自分は件のGENTOS閃を持参したのでカンペキ。
あと1日散々歩いたのも災いし、予想以上に疲れました。
最後の心臓破りの階段がパなかった^^
ほかに、地元の方を含むグループが後ろから来て、
一緒に火床へゴールしました。
その方たちの情報によれば、頂上はもう少し上だけど
眺めはひらけているこの火床が一番なんだとか。

そして気になるその景色がこちら。
sDSC_6123.jpg sDSC_6125.jpg
sDSC_6138.jpg sDSC_6175.jpg
眺めは最高、京都の街を一望できます。
1枚目の写真が、肉眼に一番近いかな?
左遠方には京都タワーも見えました。
所々、京都御所などの暗闇がぽっかりあるのが面白いですね。

いやーしかし、正直写真が残念です。
でかい三脚も持参し、ブレを抑えるためにレリーズ、
セルフタイマー、露出ディレイ等活用したんですが、
風もあってかブレブレだし、ピント調整もアマアマ。
ぜんぜん勉強と練習が足りないっすね・・・。

それは置いといて、これが火床の一部です。
sR0014148.jpg sR0014149.jpg
こういうのがたくさん連なって、文字に見えるんですね。
ステキだと思いませんかあ~フフッフー♪
右のは「大」の字の交点の部分ですね。
五山送り火は16日に行われ、当日は入山禁止になるので、
やってるとこは見られなかったけど先に来れてよかったです。

他グループの人もいたので、ふざけられなかったけど、
適度におもしろ写真も撮ったりして1時間以上楽しみました。
sDSC_6159.jpg
暗闇でライトをぐちゃぐちゃに振る男。

終バスがせまっていたので、クタクタになりながら下山。
ホテルではすぐに寝た気がします。


3日目、これまで散々連れまわしてしまったので、
半日ほど先生にお任せました。
ただ自分は風邪を引いてしまい、朝からグロッキー。

まずはバスで東映太秦映画村へ。
チケットは事前にコンビニで買うと200円引きだぞ!
パディオスというメインの建物に入ると、
特撮系の展示物がたっくさん。
具合悪くて歩き回れなかったのが悔しい。

まずは巨大仮面ライダー1号がお出迎え。
sDSC_6199.jpg
股から見えるのは誰でしょねー

ビーファイターやギャバンなども。
sDSC_6236.jpg sDSC_6234.jpg
展示がたくさんあるのはいいけど、
フロアが暗くって写真撮りづらいです。

マジ、ゲキ、
ゴーオン、シンケン。
sDSC_6245.jpg sDSC_6241.jpg
sDSC_6238.jpg sDSC_6249.jpg
我らのゴーオンシルバーがいないので微妙。

歴代レッド大集合。
sDSC_6288.jpg sDSC_6289.jpg
すごく・・・赤いです・・・。
いつも思うんだけど、なぜ赤がリーダーなんだろう。

電王のグッズや写真展示コーナー。
侑斗の懐中時計(サビ付きver.)もあった。
sDSC_6218.jpgsDSC_6221.jpg
こんなコーナーあるとは、根強い人気がある証拠です。

電王スーツの展示コーナーはみんなが立ち止まってた気がします。
sDSC_6251.jpg sDSC_6255.jpg
sDSC_6256.jpg sDSC_6283.jpg
ロッドフォームかっけー!
ガンフォームはすごくイカついっす!
全体的にポーズが不自然!w

でたイクサでた!
sDSC_6261.jpg
このかっこよさはほれぼれします。
キバを差し置いて大注目してしまいました。

ディケイドさんとダブルさん。
sDSC_6267.jpg
ディケイドさんはすっかり印象がうすく・・・。

大地に咲く一輪の花!キュアブロッサム!!
sDSC_6271.jpg sDSC_6272.jpg
こ、こりは・・・すごく出来がいいぞ!
おじさん興奮しちゃうナ!

ほかにもプリキュアいっぱい。
sDSC_6292.jpg sDSC_6293.jpg
sDSC_6295.jpg sDSC_6296.jpg
だから暗いって~

みんなのおジャ魔女。
sDSC_6215.jpg


さすが東映、ここまでは映画村というより
日曜朝の展示会といった感じです。
建物の外へ出て、江戸っぽい街並みを体感。
sDSC_6307.jpg sDSC_6298.jpg
sDSC_6305.jpg sDSC_6317.jpg
電王の映画ですごく見たことのある景色^^

中村座で忍者ショーがあったので見ました。
満員だったので立ち見で見学。
sDSC_6303.jpg
撮影OKとのことでしたが、暗くて撮れたもんじゃない。

その後は仮面ライダーダブルショーに並びました。
1時間以上並んだおかげで、そこそこ良い席ゲット。
良い子のみんなごめんね、我々も見たかったもので。
やっぱりキバやディケイドを差し置いて、電王が登場w

お、おちるぅ~
sDSC_6321.jpg
相変わらずギャグ要員ですw
sDSC_6326.jpg
マイケル登場でダンス戦闘してました。
なんとこのマイケル、
sDSC_6341.jpg
ゼロノスでした。
アルタイルもやっぱかっこええなぁ~

暗くてSS(シャッタースピード)が下がってしょうがないので、
ISO感度と露出補正上げることでSS稼ぎました。
sDSC_6343.jpg sDSC_6333.jpg
sDSC_6328.jpg sDSC_6332.jpg
上の2枚は味のある暗さに見えなくもないけど、
もっと明るくはっきり撮りたいときにどうすればいいかわからない。

ショーが終わったら映画村を去り、再び京都市内へ。
三条大橋は行ってみたかったのです。
sDSC_6357.jpg
明らかにこの橋は人通りが多い。
鴨川もきれいだなぁ。
sDSC_6364.jpgsDSC_6365.jpg
浴衣姿の人も多くて、良い雰囲気。

池田屋跡があった。
sDSC_6386.jpg
いったいここでなにがあったのか!?
幕末好きの先生はちょっと興奮してました?

そして新京極へ潜入。
こんなのいた!
sDSC_6391.jpg
アァ~~~~~~~
このパーティグッズ、テレビでよく見る。
音が切ない^^

この後は当然寄るところに寄って、ついに京都とさようなら。
帰りの夜行バスを大阪から取っていたので、
電車で大阪駅まで向かいました。新快速で30分。
さらになんば駅まで乗り継ぎ、道頓堀!
信号で「道」が隠れちゃってます。
sDSC_6417.jpg
しかし超グロッキーだったので、撮り直す気力もなし^^
大阪初上陸、こんなところまで来てしまった~
sDSC_6432.jpg sDSC_6443.jpg
sDSC_6423.jpg sDSC_6450.jpg
大阪はすごい場所だ、人がやむ気配がない。
うーん、東京も似たようなもんか?^^
いや埼玉くらいがちょうどいいんですよ。

もう動けなかったので、夜はその辺のラーメン屋さん。
ここに来て博多とんこつなんだぜ。
でも大阪っぽさを出すために、たこ焼きラーメンを。
sDSC_6454.jpg
正直、たこ焼きは別でソースかけて食べたかった^^
でも大阪に来た気分は十分に味わえた!


そして、夜行バスに乗って帰って行きましたとさ。
初めての夜行バスだったけど、それなりに行けた。
たぶん、1人じゃなかったからというのもある。
行きがちゃんと寝られるかが勝負ですかね。
帰りは疲れて、起こされはするけどぐっすり寝れて、
次の日にそんなに引きずらなかったかな。
たくさん歩いたしいろいろあったけど、楽しかった。

うん、映画村のお化け屋敷はなかったことにしよう。












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://aonomito.blog53.fc2.com/tb.php/1689-8e7b7eef

| ホーム |