閃ブレこと閃ブレード、2本目を作ってみました。
LEDライトを変えて、比較も兼ねて。
基本的に作り方は初代と同じなので、
内容はだいぶかぶると思いますが、
今回は写真多めに撮ったので、
前回よりわかりやすいかと思います。
※閃ブレの発色について
*LEDライト(GENTOS 閃 SG-309)
*ターンオン ネオンスティック オレンジ
*ペットボトルのキャップ(黒いもの)
*ビニルテープ(透明のもの)
*強力接着剤(2種類あるとなおよし)
+熱収縮チューブ(内径40mm)
+スポンジクッション(25~28mmくらいの適当なの)
+反射シール(ダイソーで適当なの)
(+のヤツは、別になくても大丈夫です。
と前回は書きましたが、スティックの先端処置は
必須ですので準備をおすすめします。)



ただ同じものを2つ作ってもおもしろくないので、
LEDライトにSG-309を使用してみました。
前回使用したSG-305と比較して、明るさ1.5倍(数値上)、
短くてひとまわり小さい、軽い、などのメリットがあります。
逆にデメリットとして、ランニングコスト(電池)がやや高い、
本体価格がやや高い、使用時に熱くなりやすい、などなど。
しかし、やはりサイズの面は特筆すべきものがあり、
これだけでも十分にSG-309を選ぶ価値はあると思います。
SG-305のエネループ公式対応版、SG-355Bというのもあります。
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
2011年4月現在、どうやらSG-305とSG-309は生産中止のようで、
後継機としてSG-325とSG-329が発売されています。
(左)SG-325、(右)SG-329。
SG-325の(SG-305からの)主な改良点としては、
実用点灯時間はそのままに、明るさが1.5倍の150ルーメンとなり、
さらに公式にエネループに対応しました。
素晴らしいですね、文句なしです。
SG-329の(SG-309からの)主な改良点としては、
実用点灯時間は減ったものの、明るさが1.3倍の200ルーメンに。
バッテリーの種類やデザインにはどちらも変更はなさそうですが、
両方ともごくわずかにサイズが大きくなったようですね。
(もはやそんなこともないといえる価格まで下がりました)、
性能を見ればどちらも買いだと思います(特にSG-325!)。
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
大きさ重さ、明るさ、バッテリー等を考慮の上、お好きなものを!

ターンオンのネオンスティックは、当然オレンジで。
東急ハンズで1本税込1,029円で売っています。
他にもキラキラスティックなどという種類がありますが、
擬似UOを目指すなら、やはりネオンスティックでしょう。
レッドと色が似ているので注意してください。

スティックの固定には、ペットボトルのキャップを使います。
これのおかげで、着脱(色変)可能な閃ブレードができます。
繰り返し、本方式の発見者に尊敬と感謝です。
目立たないのでコーラの黒いキャップがおすすめです。

スポンジクッションと熱収縮チューブ。
両方あわせても600円程度で済むと思います。
これらは先端処置等に使いますが、ビニルテープ等でも代用可能です。
熱収縮チューブは、ホームセンターの電子工作コーナーにあり。
※熱収縮チューブが見つからない!というご意見がいくつかありました。
筆者が使用した商品はこちらです。参考にしてみてください。
クッションは、ゴム製のものもありますが、多少重いです。
振り回すわけですから、先端が重いと接着面に負荷がかかり、
最悪すっぽ抜けの危険もありますので避けるべきかと思います。

おまけで、適当な反射シールがあると良いです(気分的に)。
ダイソー探せばいくらでもあると思います。
材料と道具を揃えたら、製作開始です。
まずはペットボトルのキャップを加工します。


キャップ内側の円を目安に、くり抜きます。
キリ、カッター、ヤスリを駆使すれば意外と簡単にできます。
次にSG-309に着手。

←SG-305、SG-309→ です。
ボディの大きさだけでなく、電池の種類も量も違うので、
持ってみると重さも結構な違いがあります。

分解して、接着面とする枠だけを手に取り、
強力接着剤をヌリヌリして先ほどのキャップと接続。


重し代わりにあとからライトも乗せておきます。
乾いたら、溝や隙間にまた別の接着剤を塗りこみます。
新品のLEDライトに、もったいない気もしますが、
ここはためらわずに完全にくっつけてしまいましょう。
乾いたところで、接着面が固定されるように
ビニルテープをきれいに巻いてゆきます。

2度と取れないようにガッチガチにします。
さらにその上から、熱収縮チューブで覆ってあげます。
これで見栄えはそれなりによくなるかと思います。

熱収縮チューブは、最初の状態だとかなりダブついてますので、
ドライヤー等でゆっくり熱し、ある程度の大きさまで縮めます。
それからキャップとライトの接続部にかぶせ、
ここからはライターであぶる等の強い火で
慎重かつ素早く熱することで、うまくいくと思います。
あぶりすぎても焦げたりキャップが変形してしまいますし、
火を離しすぎてたらいつまでたっても縮みません。
チューブの加熱作業が全工程の中で一番難しいところですね。
慣れればちょろいもんだと思いますけど^^
続いて、ネオンスティックに着手。

ネオンスティックからスティック部を取り外し、
これまでのものと組み合わせるともういい感じです。


がしかし、写真だと伝わりにくいんですが、この写真ように
スティック先端から非常に強烈な白光が漏れているはずです。
これでは周囲の方や出演者の方に多大な迷惑をかけてしまいます。
なのでスティックの先端の遮光処置は必ず行ってください。
先端部をビニルテープで隠す等の簡単な処置もありますが、
見栄え重視したがりの私がおすすめするのは、
スポンジクッションと熱収縮チューブによる方法です。
細かいこだわりなども含めて書いていきます。
まず、スティックの中のシートを取り出します。
シートのスティック先端にあたる部分を見てみると、


わずかに透明な領域があるのがわかるかと思います。
ここから余計な白光が漏れてしまうので、
シートを上下逆さにして使うことで対処します。
その際、スティック上部を覆っていたシートの円形の部分は
邪魔なのでこのとき切り取ってしまいましょう。
先端はどうせ遮光するのでなくても全く問題ないです。

ちなみにシートの反対側(根元にあたる部分)は、
オレンジの色の付いた部分がシートの端まで及んでるので、

逆さにして戻せば、きれいに端まで色が達します。
次に本格的な先端処置に入ります。
ちょうどいい大きさの反射シールがダイソーにあったので、
これとシール式のスポンジクッションを使います。


スティック上部のくぼみに反射シールを乗せて、
そこにフタをするようにスポンジクッションを貼ります。
この反射シールは、正直効果があるとは思えません^^
でも、ないよりはあったほうが気持ち的にも心強いです。

これだけでも大部分の光漏れは遮断できますが、

まだ、横のわずかな隙間からの白光がまぶしいです。
そこで、先ほどの熱収縮チューブを利用して、完全遮光します。

最初はこのとおり、だいぶゆるゆるなんですが、
前述のように、慎重かつ素早く熱することできれいになります。

細かい作業になる上に、スポンジやプラスチックが溶けやすいので、
先ほどのグリップ部分の工程より難易度が上がります。
熱しすぎだけは注意して、じっくり時間をかけてください。
これで、余計な白光を遮ることができました!
この先端処置を施して初めて、閃ブレードの完成です。


SG-309は小さくて軽いので、振り回しやすい。
かと思いきや、グリップ感が足りず、そうでもないかも。
長時間使ったときには、また感想変わるかもですね。
初代閃ブレのSG-305版(左)と比較してみました。


明るさは、100ルーメン(SG-305)と150ルーメン(SG-309)という
差があるはずですが、実際の見た目はほぼ変わりありません。
さすがに、本物UOの最盛期の輝度には劣りますが、
どちらも十分にまぶしく、キレイです。
先端処置もこのとおり、ばっちり遮光できてます。

ネオンスティックブルーも混ぜて並べてみました。
やはり輝度は明らかに違います^^

このふたつの閃ブレの比較ですが、未実践なので言い切れないですが、
明るさも遜色なく、またなんといっても電池が安く入手しやすい
SG-305版が総合的にいいのかなと思いました。
本体も700円ほど安かったですし、大きさや重量感も
むしろ自分にはしっくりくるかと思っています。
SG-309版は、女性向けといったところでしょうか(?)
今回、短いSG-309で製作しましたが、全長は25.5cmでした。
みのりんのライブには25cm以下でないと持ち込めないらしいです。
しかし、キャップをつけた分、長くなっただけなので、
スティックを直接くっつけるなどすれば十分収まりそうです。
擬似UOとしてだけに使いたい人は、それがいいでしょう。
閃ブレは、手ごろな既製品をくっつけるだけという、
電子工作ができない私にとっては非常に画期的な発明といえますw
初期投資は少々かさむかもしれませんが、ほとんどの人にとって
長い目で見れば断然おトクになると思うので、
サイリウムからのステップアップには最適ですね。
しかしなんにしても、光が強烈な分、使用する場面や時間など、
周囲への気遣いはより必要になってくると思います。
正しく使って、ライブを盛り上げたいですね!
あ、実践前にはすっぽ抜け防止のため、振り回しテストしてくださいね~。
閃ブレードいいですね
ツイッターフォローしました
2010.12.18 01:18 URL | ぱられる #- [ 編集 ]
ありがとうございます^^
もしお持ちでなければ、ぜひ作ってみてください!
2010.12.18 19:17 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
このサイトを参考にして作らせて頂きました。ありがとうございました。
2010.12.21 22:01 URL | 軍事オタク@副管理人 #- [ 編集 ]
>軍事オタク@副管理人さん
参考にしていただいたようで、幸いです。
サイリウムと違って光の衰えない閃ブレ、いいですよね。
2010.12.22 00:43 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011.01.24 10:15 | # [ 編集 ]
僕も閃ブレ作ろうと思います!
が、309は305より1000円も高いんですね!しかも電池代が・・・
でも305はちょっと重いし・・・
どうすればいいんでしょうか・・・
悩みます。
2011.03.01 21:42 URL | 閃ブレ希望のくせに初心者 #- [ 編集 ]
>閃ブレ希望のくせに初心者さん
私は記事の通り両方で作ってみたんですが、305をおすすめします!
片手に大量に持つ、とかでなければ、重さは気にならないと思いますよ。
むしろ、ほどよい大きさと重みがあるので、
グリップ感があって持ちやすいように思います。
ライブには、単4エネループ(305は公式には非対応ですが使えます)を
大量に持っていって、輝度が落ちたらすぐ交換できるようにしてます。
309の電池はなかなか高いので、こんなことできませんよね。
本体価格も安いですし、明るさもさほど変わらないので、
私は断然、305派ですね(笑)
2011.03.02 01:32 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
お返事していただきありがとうございます。
そうですか!
305でも単4エネループが使えるんですね!?
知りませんでした・・・
ならばお勧め通り、305を作ってみます!
でも・・・工作が苦手な僕でも大丈夫か
不安になってきました(笑)
3月中には作ろうと思いますので
わからない点があれば、また聞かせていただきます!
2011.03.02 23:08 URL | 閃ブレ希望のくせに初心者 #- [ 編集 ]
参考にしていただければ幸いです。
要は、ペットボトルのキャップとライトを
くっつけるだけの話ですので、
簡単にできると思いますよ!
2011.03.03 01:05 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
はい!わかりました!
ありがとうございます!
それからですね・・・
他記事も見させていただいたのですが、
ネオンの色で「目立つ色」と「オススメの色」を
教えていただきたいです!
「オレンジ」「ピンク」「イエロー」の
どれにしようか迷っています・・・
度々の質問でスイマセン・・・
2011.03.03 09:48 URL | 閃ブレ希望のくせに初心者 #- [ 編集 ]
そうですねー、その3色からだと、「オススメの色」としては、
どんなライブでも出番の多い、オレンジがいいと思います。定番ですしね。
余裕あれば、ピンクも派手なので、サブで持ってると面白いと思います。
「目立つ色」としては、眩しいくらいなのでイエローだと思うんですが、
周りにあわせること考えると、黄色はあまり使う機会が少ないかも・・・ですね。
別記事で書きましたが、閃ブレとして利用する色としては
ブルーと、特にレッドは不向きだと思います。
この2色はノーマルで使ったほうが良さそうですね^^
あくまで、私個人の見解、ということでお願いします(笑)
2011.03.03 16:28 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
ご丁寧にありがとうございます!
今は資金面にあまり余裕がないので・・・
あえてピンクだけ作ってみます!
そして余裕ができれば
オレンジ→イエローの順で作ってみます!
ありがとうございました!
2011.03.03 21:24 URL | 閃ブレ希望のくせに初心者 #- [ 編集 ]
すいません・・・
もうひとつ聞いてもよろしいでしょうか・・・
閃305ってフォーカスコントロールがついてるんですが、
閃ブレードを振った際に、その調節部が回ってしまい、
使いづらいっていう可能性はありますか?
2011.03.03 21:35 URL | 閃ブレ希望のくせに初心者 #- [ 編集 ]
フォーカス調整の回転部は、それなりに固くなっていますので、
使用中に勝手に回ってしまったことは私はありません。
ただし、中途半端に回した状態だと、少しぐらつく印象があるかもしれません。
めいっぱいまで回転させてフォーカスを絞ると
スティックが満遍なく一番きれいに光るので、
その状態にしておけば、ぐらつきの症状もなくなります。
みなさんが採用しているジェントス閃ですので、
そのあたりの心配はしなくて大丈夫ですよ^^
それよりも大事なのは、スティックとの接合部を
いかに強力に、かつまっすぐにくっつけることですかねw
ぜひよい作品を作り上げてください!(笑)
2011.03.04 12:21 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
こんにちは、
私も、ここを参考に作ってみたいです!
丁寧でわかりやすい!
ペットボトルのフタなしではダメなんでしょうか?
2011.03.05 19:45 URL | スマート #oi9/0s02 [ 編集 ]
>スマートさん
こんにちは。
ペットボトルのフタは、ネオンスティックの付け替えができて
便利なので使っていますが、スティックの色を変えないのであれば、
そのまま接着剤等で直接ライトにくっつけてもいいと思いますよ。
ただ、スティックの付け替えが可能になるというメリットはでかいので、
そんなに難しくもないですし、キャップはつけたほうがいいと思いますね。
2011.03.07 01:37 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
帰ってきちゃいました。スイマセン・・・
内径が40mmの熱収縮チューブって
どこになら売ってますか?
なかなか見つからなくて・・・
お暇でしたらお返事をお願いします!
2011.03.07 18:14 URL | 閃ブレ希望のくせに初心者 #- [ 編集 ]
私も、熱収縮チューブを見つけるのには確かに苦労しました。
そちらのお住まいの地域にあるかわかりませんが、
私の場合はビバホームというお店で見つけられました。
電子工作用品やゴム製品のコーナーを探すと良いと思います。
40mmにこだわらなくても、加熱後の内径が
20mm近くになるものならなんでもいいと思いますよ。
それでも見つからなければ、大人しく通販ですかね(笑)
2011.03.08 00:27 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
お久しぶりです!
地震は大丈夫でしたか?
僕のところは震度5弱で余震もあまりなく、
震源付近の方々に比べたら、とても平和に過ごしています。
熱収縮チューブは市内にある「無線工務店」というか、
無線やプラモデルなどを扱っているお店にありました!
帰宅後、作ってみたところ、わりとうまくできました。
先端には「反射板」と「スポンジクッション」をつけました。
が、その先端部に熱収縮チューブをつけるコツはありますか?
僕はドライヤーで収縮させたいんですが、
それだとネオンティックが溶けてしまいそうで・・・
根元につけるときは溶ける心配がなかったので
時間を要するドライヤーでもできたのですが。
日本が困っているにも関わらず
このような質問をしてしまってスイマセン。
もし余裕があればご回答お願いします。
2011.03.15 10:27 URL | 閃ブレ希望のくせに初心者 #- [ 編集 ]
見させていただきました
さっそく作りたいと思います
また分からないことがあったら
教えていただきたいです
2011.03.16 14:56 URL | kizm0923 #- [ 編集 ]
非常に参考になりました。
黄色と青を作ってみました。
ターンオンのペンライトにはキラキラシリーズがありますがキラキラと普通のやつではどちらの方がお勧めですか?
ちなみに
色はオレンジと黄色と青です。
2011.03.19 02:34 URL | ゆきりん推し #- [ 編集 ]
>閃ブレ希望のくせに初心者さん
どうもです!
返事遅れてしまい、申し訳ないです。
先端部への熱収縮チューブの取り付けは、
確かに細かくて難しいかもです。
ドライヤー等である程度まで縮ませておいて、
最後にターボライター等の強い熱で
一気に熱する方法をおすすめします。
スティックが溶けるリスクは確かにあるんですが、
ドライヤーだけで長い時間熱してしまうより、
素材へのダメージは少ないんじゃないでしょうか。
サッと一瞬だけ熱しては冷まして、熱しては冷まして
なんていう感じで少しずつやれば、うまくいくんじゃないかと思います。
少しでもやりすぎるとスティックが変形してしまうので
最初はちょっと怖いかもしれませんが、すぐコツつかめると思いますよ。
>kizm0923さん
はじめまして!
参考にしていただけたら幸いです。
閃ブレの発案者でもなんでもないので
えらそうなことは言えないですが、
当記事について質問等ありましたらお気軽にどうぞ。
>ゆきりん推しさん
はじめまして!
私はさしこ推しです(笑)
ネオンスティックとキラキラスティックの比較ですね。
申し訳ないのですが、ネオンスティック信者なもので、
その辺の違いの考察はできておりません;;
辛うじて、キラキラスティックはホワイトだけ持っているんですが、
ネオンスティックのホワイトと比べて、
やはりキラキラしている分、派手に思います。
発色は・・・、白なのでなんともいえないですね。
以前、閃ブレにキラキラスティックを使うと非常に眩しいので
やめたほうがいいなんていう記事は見たことがあります。
たしかに、ホワイトだとかなり眩しいことは間違いないです。
これを良しとするのか、悪しとするのかはライブ会場によるでしょうか。
ネオンスティックのオレンジやイエローは十分きれいで明るいので
そちらは単純におすすめはできるんですけどね。
キラキラスティックは、余裕のあるときに買って比べてみようと思います。
現在のところは期待にお答えできず申し訳ないです。
2011.03.23 03:04 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
質問させてください
GENTOS閃305は
どういう店舗に売られていますか??
作りたいんですが
見つかりません
よろしくお願いします
2011.04.04 02:05 URL | mc411 #- [ 編集 ]
>mc411さん
どうやら、SG-305は生産終了で、今からだと
手に入れるのは難しいかもしれません。
後継機のSG-325が、大きさはほとんどそのままに、
エネループ公式対応となり明るさは150ルーメンにアップです。
まだ発売直後で売り切れ状態みたいですが、
こちらを待ってみてはいかがでしょうか。
2011.04.04 21:30 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
始めましてw
amazonで奇跡的にSG-355Bという
黒い閃を発見して、購入してみたんですが
どうですかね?
あと、やっぱり遮光は必須ですか?
2011.04.05 16:08 URL | makky #- [ 編集 ]
>makkyさん
355は、305のエネループ対応版ですよね。
少し高いので私は買わなかったんですが、
公式にエネループに対応してることや
黒いボディがマッチするので良いと思います。
先端遮光は、必須です。
漏れる光は非常に眩しいので、
そのままにしていると周りのお客さんの
顰蹙を買ってしまうかもしれません。
出演者さんにも大きな迷惑がかかります。
最低でもビニルテープを貼るくらいの処置は必要ですね。
2011.04.06 21:30 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
初めまして♪
質問ですけど、
閃を分解したときに透明のレンズみたいなのが出てくると思いますが、あれは捨てるべきですか?
2011.04.13 20:19 URL | harukanasaiai #etbdVEto [ 編集 ]
>harukanasaiaiさん
私は通常のLEDライトとしても使っているので、
そのあたりは分解しないようにしています。
そもそもあれを外してメリットはあるのでしょうか??
光の屈折をコントロールする役割もあるでしょうし、
変に改造しない方がいいかと思いますよ。
2011.04.16 04:39 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
はじめまして 閃ブレを作る際参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
そこで質問なのですが スポンジクッション を探しているのですが ホームセンターのどのコーナーにおいてあるのでしょうか?
なかなか見つけられないので教えて頂ければ幸いです。
2011.07.27 11:15 URL | saira #JalddpaA [ 編集 ]
>sairaさん
私のよく行くホームセンターでは、プチプチなどの緩衝材のあるとこにあります。
ただ、商品の置き場所はお店によると思うので、
店員さんに聞いたほうが手っ取り早いと思いますよ。
2011.07.30 15:36 URL | あおの #- [ 編集 ]
丁寧な解説でわかりやすかったです。
近々に作ろうと思います。
質問なんですが、「ブルー」はあまりおすすめできないと誰かから聞いたのですが、ブルーは、一応作った方がいいのですか?
2011.08.22 21:52 URL | rokudouhibari #- [ 編集 ]
>rokudouhibariさん
http://aonomito.blog53.fc2.com/blog-entry-1903.html
こちらの記事でも少し書いたんですが、
ブルーやレッドはフィルムの特性?上、閃ブレにすると
明らかに白っぽくなってしまい、いい色が出ません。
この2色に関しては、ネオンスティックのままでいいと思いますよ。
※どうしても閃ブレがいい!という場合は、
海外の色つきLEDライトを使うという手もあるようです。
詳しいことはわかりませんが・・・。
2011.08.23 10:06 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
ありがとうございます。ブルーに関してはセロハンで作って見ようと思います。
2011.08.23 17:50 URL | rokudouhibari #- [ 編集 ]
初めまして、
質問なのですが、SG-325とSG-329では、後者のほうが明るいと思うのですが、「こっちのほうが明るい!」と直観的にに分かるほどの違いが両者にはあるのでしょうか?
または、気にするほどの違いはないのでしょうか?
2011.08.31 18:58 URL | aki #OARS9n6I [ 編集 ]
>akiさん
申し訳ないです、325と329は持っていないんです;;
305と309では、並べて比較すると違いがわかるかな、
程度というのが個人的感想です。
150ルーメンと200ルーメンの比較だとどうでしょうか・・・?
150ルーメンでも、間違いなく十分明るいですし、
エネループの使える325が個人的にはおすすめです。
329は瞬発力はあっても、最高輝度を持続するのには
あまり向いてないような気がしています。
2011.09.01 10:38 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
はじめまして!
閃ブレって
GENTOSのライトなら大抵作れますか??
2011.09.28 17:36 URL | HR #- [ 編集 ]
>HRさん
要するにペットボトルのふたがくっつけられればOKで、
どんなライトでも作れないことはないと思います。
しかし、明るさやサイズ、完成度を考えると、
やはりGENTOSの上記2機種どちらかが最適だと私は思いますね~
2011.10.02 19:01 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
ありがとうございますm(__)m
今度325で作ってみます!
2011.10.02 23:38 URL | HR #- [ 編集 ]
たびたびスイマセンm(__)m
熱収縮チューブは使わなくてもつくれますよね??
2011.10.04 19:45 URL | HR #- [ 編集 ]
>HRさん
もちろんなくても問題ありません。
その分ビニルテープ等でしっかり補強してやってください。
見た目にもなかなかきれいになるので、
熱収縮チューブは是非とも使っていただきたいですが。
2011.10.04 23:19 URL | あおの #I4t1ZHtI [ 編集 ]
先日完成しました!
チューブは使わなかったんですがビニルテープでなんとかしました
個人的にはキャップをくり抜くのが難しかったと思いました(笑)
参考にさせていただきありがとうございました!
2011.10.19 21:29 URL | HR #- [ 編集 ]
はじめまして。
参考にさせて貰い作ろうとしたのですが、SG-325の先端部が分解できなくて困ってます。これは分解せず直接キャップをくっつけても問題ないんでしょうか?
2011.11.07 23:34 URL | はじめ #- [ 編集 ]
>はじめさん
特に問題なく外れるはずなんですが、
どうしてもダメでしょうか?逆回しとか…?
無理して外す必要はありませんが、
接着の際は少し気をつけてみてください。
フォーカスレンズに付いてしまうと、
もしかしたら発光の妨げになるかもしれません。
一度少し乾かしてから、再度外側から塗って
固めてやると良いかもです。
良い作品になることを願っています。
2011.11.08 21:37 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
SG320でも大丈夫ですか?
2011.11.17 00:37 URL | はんしょー #- [ 編集 ]
>はんしょーさん
もちろん作れないなんてことはないですが、
サイリウムの代用としての使用は厳しいかと思います。
SG-320を持っていないのであくまで想像ですが、
なにしろ長いのでかさばるのではないでしょうか。
ライブ等で振り回すことを目的としているわけですから、
あまり大きなものになると周りの方にも迷惑になりそうです。
SG-325での作成をオススメします。
2011.11.18 00:04 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
当サイトを参考に325で作ってみましたが明度がぜんぜんありません・・。ネオンスティックの改悪が原因なのかわかりませんが・・。
2011.11.30 18:47 URL | ななふぁん #- [ 編集 ]
>ななふぁんさん
輝度の感じ方には個人差はあると思いますが、
SG-305で作成した私の閃ブレの明るさには十分満足できています。
ネオンスティックの改悪は、うわさに聞いております。
実物がないのでなんとも言えないです、ごめんなさい。
そこまでの悪化につながるものではないと勝手に判断していたんですが、
機会があれば調べてみる必要ありそうですね?
2011.12.02 01:59 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
いろいろ試行錯誤してみて改悪ネオンに黄色のフィルムいれたらそれっぽくなりました!
2011.12.03 00:32 URL | ななふぁん #- [ 編集 ]
>ななふぁんさん
情報ありがとうございます。良かったです。
ネオンスティックの改悪はかなりのもののようですね。
フィルムの検証もしなくてはならないかもです。
2011.12.03 00:49 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
サイリウムの作り方をたどったら
ここにきました!
映画中継に行くため
初めてサイリウム作ろうと思うのですが
GENTOS 閃 SG-309 ってホームセンター
とかに売ってますかね?
2011.12.09 00:02 URL | MATSU #- [ 編集 ]
>MATSUさん
SG-309は、だいぶ前に生産終了したみたいですので、
お店で探すのは難しいのではないでしょうか。
性能も上がってますし、後継機のSG-329はいかがでしょう?
アマゾンが安いですし買いやすいと思いますよ。
個人的には、少し大きいですがエネループが使える
SG-325をおすすめしておきますw
記事中のリンクを参考にしてみてください。
2011.12.09 12:26 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
はじめまして
今熱収縮チューブの段階なのですが、チューブは熱する前に切った方がいいですか?
あと、スティックの先端のチューブは新しく買った方がいいですか?
一枚のチューブで閃ブレ2つ作れますか?
忙しいと思いますがよろしくお願いします!
長文失礼しましたm(__)m
2012.01.11 21:54 URL | ほるす #iN3oACjc [ 編集 ]
>ほるすさん
当然、チューブは熱する前にちょうどいい大きさに切ってください。
輪っかの大きさが縮むだけで長さは変わりませんので大丈夫です。
先端につけたチューブも同じものを短く切っただけです。
また、記事で紹介したチューブなら1枚で十分事足りると思います。
私は、特に買い足しせず1枚で閃ブレ3本ほど仕上げました。
あまり細かいことは気にせず、ちゃちゃっと作っちゃいましょう。
それくらい、簡単な代物ですよー
2012.01.12 00:24 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]
あおのさん、はじめまして。
最近UOは使う曲を決めて他に閃ブレを組んでそれを代用しようと考えて、作り方を調べているうちにこのページにたどり着きました。
ネオンスティックの改悪という話がこのページでも出ていましたが改悪版でもそれなりの明るさになるのでしょうか?
作ってもいない初心者なうえにこんなぶしつけな質問をしてしまい申し訳ありません><
2012.01.25 01:14 URL | たか #KtK8kINE [ 編集 ]
はじめまして。
貴殿ブログを参考にしながら、改造を試みてはいるのですが、気になることがありまして。
最近、規制がかかってきて、自作ブレードが禁止になりつつあります。
自分達としてはどうしたらいいでしょうか。
もう、持ち込めないのかもしれませんです。
光量を落とすとかをしないといけないのかも。
バルログも禁止のようです。
ターンオンブレードをそのまま使うしかないですかねえ。難しい問題です。
ではー。
(コメントを、忘れるといけないので、トラバさせてください。)
2012.01.27 17:05 URL | t_dragon_2000 #- [ 編集 ]
>たかさん
改悪版でも、明るいとは思いますよ。
色合いが、例えば白っぽくなったりして良くないのではないでしょうか。
>t_dragon_2000さん
そ、そうなんですか?
本数制限でもいいから、禁止はなんとかやめてもらいたいですよね。
私なら、おとなしくターンオンを使うでしょうか…
2012.02.05 01:11 URL | あおの #qjsITxmk [ 編集 ]